

――産経新聞の石橋と言います、今回の自民党離れ云々の背景にですね、自民党って右から左まで広くいて、総裁が色んな内政において外交においても、判断するときに、必ず、片方が、党内がまとまらずに、まぁ挙句、幹部及び経験者であろうと裏でコソコソ総裁の悪口を言って。こういうその、内紛を抱えている体質自体が、大きく起因していると思うんですが、政権奪回のための、必ずやるというための、党再生のために党の体質っていうのはどうすべきか。もしくは、このままでいいのかと。
自由民主党という政党は開かれた国民政党だと思っています。したがって、いろいろな議論が、まぁ、百出する、たくさん出てくる、いうことは、我々は、開かれた国民政党としては、決して間違っていない。いろいろ不満があっても抑えつけちゃう、というような体質の政党ではない。我々は基本的にそういう政党だと思っております。したがって、いろいろな意見が出る。しかしいろいろな議論が出ても、まぁ7月21日を例にひけば、7月21日の両院議員懇談会、あれ以降はまとまって一緒になると。そういうものだと思っております。したがって、出方、その何、議論の出方がいろいろ問題なんだとは思いますけれども、いろいろ、皆、御意見を出されるということ自体を、私自体は悪いとは思っているわけではありません。ただ、きちんと最終的な結論が出た後は、一丸となって戦う。そうしないとやっぱり、戦うというのは、基本的にはまとまっていないと戦いになりませんので。その意味ではきっちりまとめる、まとまって戦う、一丸となって戦う、とところは今後とも大事にしなければならぬ一番肝心な姿勢だと思っております。
youtube/麻生太郎総裁記者会見_2009.8.3115:25~






今回の総選挙の結果は、自由民主党にとって厳しい結果となりました。全国で応援をして頂きました有権者の方々、また党員、党友、大勢の方々のお力添え、頑張りに応えることができず、大変申し訳なく思っておるところであります。多くの同志を失い、誠に残念至極に思っております。総裁としての責任を強く感じているところです。この際、自由民主党の総裁を辞任したいと考えております。
自民党としては速やかに開かれた総裁選挙を行い、新たなスタートを切るべきだと思っております。また、政権の奪還に向けて、党を再生していかねばならない、そう強く思っております。そのためには、まず政策について、民意を反映できていたか、また、党の運営については、どこに問題があったかなど、それらを含めまして、今後の自由民主党のあり方を検討する場を早急に設定していかなければならないと考えております。
この際、国民の皆様方に申し上げておかねばならないと存じます。自民党は今回の皆様方の審判を厳粛に受けとめます。これまでの御支援に心から感謝を申しあげるとともに、自由民主党は必ず体制を立て直して政権を奪還を致します。引き続き皆様方のご支援、ご叱正を宜しくお願いを申し上げます。
8月31日 麻生太郎自由民主党総裁記者会見より






◆NHK総合 14:00~ 記者会見
08月31日 開場:13:50 開演:14:00
8月31日(月)14時より行われる予定の、
「自民党・麻生太郎総裁記者会見」の模様を生中継!
第45回衆議院総選挙の結果を受けて、麻生太郎総裁が、
東京・永田町の党本部で開かれる記者会見で、自民党総裁としての所見を述べます。
ニコニコ生放送ではこの模様を終了まで中継いたします。
※都合等により、番組開始が遅れる場合がございます。予めご了承ください。
※イベント中継のため、出演者からのコメントへの返答はございませんのであらかじめご承知おきください。
※当日の通信条件によっては、放送の中断等をともなう場合があります。
ニコニコ動画/ニコニコ生放送
2009年8月22日放送
猫のまーごの人脈はすごい。麻生首相に会うのはなんと3度目である。太田さん、志位さん、福島さんにもこの番組で会って、なでてもらっている。初めてなのは鳩山さんである。鳩山さんは猫がいるのに驚いたらしく「えっ?ここに住んでいる猫?」と聞いた。まーごという名前を覚えて「まーご、まーご」と呼んでみたが、それを見ていた麻生首相「猫が呼べば来ると思っているところがおもしれーな。猫は呼んでも来ないんだよ。呼ばなくても来るのが猫なんだよ。猫を飼ったことないだろう?」。鳩山さんはまるで先生に叱られた生徒みたいに「はいっ」。
週刊ニュース新書/8月22日 田勢のあとがきのあとがき







Q.日本の将来のために私たちができることはこの後、大学生時代のお話に。
ひとつしか言わない。「立派な人になれ。勉強なんかできなくてもいいぞ」と。「立派な人になれ」って。「お父さん、どういう人が立派な人?」って、「それはお前が考えろ」。俺はこれしか言ったことないんだけど。
やっぱり……人から見て……、何ができるかって言えばやっぱり、人からの期待に応えようと思う努力がいるんじゃないの? やっぱり、人から期待されるのに応えようと思うか、あまり期待が過剰になって、何、落ちこんだり、オヤジが医者になったからお前も医者になれとか言われて、あまり医者向じゃないヤツが医者になられても困るし、不器用なヤツが歯医者になられても、患者が迷惑するんだけど、……だけど、自分がやりたいと思ったことは、是非、一生懸命やってもらいたいね。俺、それだけはそう思う。何か自分で決めたんだったら、それは一生懸命やって……途中でぶつかったり、色々するんだけど、……辛いからやめるのは、やめてもらいたい。最初からどの道に進んだって、行こうと思えば必ず壁にぶつかったり、山にぶつかったりするんだからしょうがないんでね。そのときにそれを途中で投げずに、最後まで頑張るっていうところが大事なんで。
youtube/麻生太郎総裁 若者と語らうPART2 2009.8.23






ACCABLEMENT少し思い出したので。「悲観主義は気分、楽観主義は意志」はアランの『幸福論』からです。
落ち込み
これはたくさんの大きな不幸や小さな不幸と出会うことから起きる。希望の見えない悲しみの状態である。落ち込みに関しては次の格言が勧められる。「一度にただ一つのことをやるがいい」。
HARDIESSE
果敢さ・大胆さ
これは大胆な運動であって、計画のなかよりも行動のなかでより多く現れる。ドイツ語[hart《かたい》及びhärten《固くする》]から出てきたこの言葉は、まさしく古風な職業軍人たちにふさわしい。彼らは最初こそ、のんきであるが、やがて自分でもできるとは信じていなかったことを仕遂げる。人は前もって大胆であることはできない。
AUDACE
大胆
これは動いている勇気である。しばしば人は全精神を奪う行動によってしか恐怖を克服することができない。そして、その行動が始まるやいなや、そこから、可能なことと不可能なことに対するより正しい見方が出てくる。ナポレオンの騎士隊はしばしば、不可能と思われた道を通ってやってきている(モスクワやクランヌの戦い)。大胆さは大胆な人を安心させ、慎重な人を驚愕させる。大胆と無謀の間にはニュアンスの違いしかない。大胆とは、規律をもった、あるとき、あえて発揮された無謀である。大胆のなかには、果敢のなかよりもいっそう多くの精神がある。大胆はむしろ、リーダーの資質である。
岩波文庫 アラン著『定義集』(p19/94/34)より 強調引用者

(c) きら|写真素材 PIXTA









8/31 麻生総裁記者会見生放送
2009年08月28日
8月31日(月)14時より行われる予定の、 「自民党・麻生太郎総裁記者会見」の模様を生中継!
第45回衆議院総選挙の結果を受けて、麻生太郎総裁が、
東京・永田町の党本部で開かれる記者会見で、自民党総裁としての所見を述べます。
ニコニコ生放送ではこの模様を終了まで中継いたします。
【放送スケジュール】
『自民党・麻生太郎総裁記者会見』
8月31日(月) 14:00~(予定)
※都合等により、番組開始が遅れる場合がございます。予めご了承ください。
※イベント中継のため、出演者からのコメントへの返答はございませんのであらかじめご承知おきください。
※当日の通信条件によっては、放送の中断等をともなう場合があります。
ニコニコ動画/8月28日 ニコニコニュース

(c) にゃん!|写真素材 PIXTA





